マイナンバーカード受け取りの際の本人確認書類
更新日:2024年12月02日
マイナンバーカード受け取りの際の本人確認書類の詳細
A | いずれか1点お持ちいただくもの (いずれも写真付きのものに限ります。) |
マイナンバーカード(写真付) |
---|---|---|
B | 上記Aをお持ちでない場合、2点お持ちいただくもの | マイナンバーカード(写真無)、在留カード(写真無)、特別永住者証明書(写真無)、敬老手帳、生活保護受給証、資格確認書、健康保険証、介護保険証、医療受給者証、年金証書、年金手帳、基礎年金番号通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書、児童扶養手当証書、出生証明書、出生届出済証明書、母子健康手帳、子ども医療受給者証、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、預金通帳、社員証、学生証、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、交付申請者が長期入院又は介護施設等に入所している場合は、病院長又は施設長等が交付申請者の顔写真を証明した書類(様式20号)、交付申請者が未成年者又は成年被後見人である場合は、法定代理人が交付申請者の顔写真を証明した書類(様式21号)、交付申請者が在宅で保健医療サービス又は福祉サービスの提供を受けている者である場合は、当該交付申請者に係る居宅介護支援を行う介護支援専門員及び当該介護支援専門員が所属する指定居宅介護支援事業者の長が交付申請者の顔写真を証明した書類(様式22号)、社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であるなど客観的状況に照らして出頭が困難であると認められるものは、当該交付申請者について相談している公的な支援機関の職員及び当該支援機関の長が交付申請者の顔写真を証明した書類(様式24号) |
※有効期限のある本人確認書類は、有効期限内のものに限ります。また、書類は原本をお持ちください(コピー不可)。
※申請者本人に同行する法定代理人の本人確認書類も同様です(上記Aを1点又はBを2点)。
※上記の本人確認書類をお持ちでない場合は、問い合わせ窓口へお問い合わせください。
※代理人の持ち物は下記リンクをご確認ください。
本人が来庁できない場合のマイナンバーカード代理受け取りについて
※マイナンバーカードの受け取りには、上記の本人確認書類の他にも必要な持ち物があります。詳しくは下記リンクをご確認ください。
問い合わせ窓口
名称 | 電話 |
---|---|
市民課 マイナンバー係 | 048-271-9485 |
芝支所 | 048-265-1166 |
新郷支所 | 048-281-0142 |
神根支所 | 048-281-0931 |
安行支所 | 048-295-1801 |
東川口駅前行政センター | 048-295-1807 |
鳩ヶ谷支所 | 048-280-1200 |
川口駅前行政センター | 048-227-7600 |
- お問い合わせ
-
川口市マイナンバーコールセンター
電話:048-269-1500
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)