電子証明書の発行について
更新日:2022年04月01日
お手続きに関するご案内
・受付やお手続きに時間がかかる場合がございます。ご協力ください。
・システムの稼働状況により、窓口にてマイナンバーカードと暗証番号等をお預かりし、後日、本人限定郵便等でカードをご住所へお送りする手続き方法をご案内する場合がございます。
ご迷惑をおかけし申し訳ありません。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
電子証明書の種類と特徴
署名用電子証明書 |
利用者証明用電子証明書 |
|
---|---|---|
利用用途 | e-tax等の電子申告 | e-tax等の電子申告、 マイナポータルへのログイン、マイキーIDの作成 |
有効期限 | 発行から5回目の誕生日 (有効期間内に失効する場合あり) |
発行から5回目の誕生日 |
パスワード | 英数字併用6桁~16桁 | 数字4桁 |
更新 | 有効期限の3か月前から | 有効期限の3か月前から |
発行制限 | 15歳未満・成年被後見人は原則発行できない | なし |
その他 | 住所・氏名・生年月日・性別に変更がある場合 (旧氏登録したかたの旧氏・通称名を含む) 自動で失効する |
なし |
署名用電子証明書の失効について
署名用電子証明書は、住所変更や婚姻等の戸籍の届出をし、住所・氏名等・生年月日・性別に変更が生じた場合、自動で失効してしまいます。
引き続き署名用電子証明書を利用する場合は、届出とあわせて署名用電子証明書を発行してください。
電子証明書の発行
- マイナンバーカード申請時に電子証明書の発行を希望しなかったが、カード交付後に電子証明書の発行を希望する場合
(署名用電子証明書のみ) - 住所変更や婚姻等戸籍の届出により、基本4情報(住所・氏名等・性別・生年月日)が変更した場合
- マイナンバーカード申請時に15歳未満のため署名用電子証明書が搭載されていなかったが、15歳になった後署名用電子証明書の発行を希望する場合
上記の場合には電子証明書を発行する必要があります。
国からの通知により、当面の間は発行手数料は無料となります。
(注意)マイナンバーカード有料再交付の場合は200円かかります。
電子証明書の有効期限の確認
電子証明書の有効期限の確認は窓口でできるほか、公的個人認証サービスが提供する「利用者クライアントソフト」を用いて確認することができます。なお、利用者クライアントソフトの取得方法や利用方法に関しては、以下のリンクから公的個人認証サービスポータルサイト(外部リンク)でご確認ください。
申請できるかた
川口市内に住民登録があり、有効期限内のマイナンバーカードをお持ちのかた
(注意)15歳未満のかた、成年被後見人のかたは署名用電子証明書の発行を原則しておりません。
利用者証明用電子証明書は法定代理人のかたが申請できます。
本人が来庁する場合
- 本人のマイナンバーカード(有効期限内のもの)
(注意)本人が15歳未満・成年被後見人などの場合は、法定代理人の同行と下記の書類が必要です。ただし、法定代理人のみで手続きすることもできます。
- 法定代理人の本人確認書類
- 代理権を確認できる書類(川口市の住民票や戸籍で代理権を確認できる場合は必要ありません。)
法定代理人が来庁する場合
- 本人のマイナンバーカード(有効期限内のもの)
- 法定代理人の本人確認書類
任意代理人が来庁する場合
任意代理人による手続きは、当日中に手続きが完了しません。
暗証番号の確認と申請に対する本人の意思確認をするため、申請受付後に本人あてに転送不要の簡易書留で照会書を送付します。
照会書にはマイナンバーカードの暗証番号を記載していただきます。暗証番号記載部分には、必ず目隠しシールをするか、照会書を封緘した状態でお持ちください。
1回目来庁時に必要なもの
- 本人のマイナンバーカード(有効期限内のもの)
- 代理人の本人確認書類
2回目来庁時に必要なもの
- 本人のマイナンバーカード(有効期限内のもの)
- 照会書(1回目の手続き後、本人の住所地あてに転送不要の簡易書留で郵送します)
照会書に記載されている 回答書欄・委任状欄はもれなく記入をし、暗証番号記載欄には必ず目隠しシールを貼付した状態のものを提出してください。
記載に不備があると受付できませんのでご注意ください。
本人確認書類は必ず原本をお持ちください。
マイナンバーカード | 住民基本台帳カード | 運転免許証 | 運転経歴証明書(H24年4月1日発行~) |
パスポート | 身体障害者手帳(顔写真付) | 在留カード(顔写真付) | 特別永住者証(顔写真付) |
外国人登録証明書(顔写真付) | 一時庇護許可証 | 仮滞在許可証 | 海枝免状 |
電気工事士免状 | 無線従事者免許証 | 動力者操縦者運転免許証 | 運航管理者技能検定合格証明書 |
猟銃・空気銃所持許可証 | 特殊電気工事資格者認定証 | 認定電気従事者認定証 | 耐空検査員の証 |
航空従事者技能証明書 | 宅地建物取引士証 | 船員手帳 | 戦傷病者手帳 |
教習資格認定証 | 小型船舶操縦免許証 | 検定合格証 | 官公庁発行の顔写真付職員証 |
電子証明書の更新について
電子証明書の更新は、有効期限の3か月前から手続きができます。
電子証明書の有効期限が切れるかたについては、地方公共団体情報システム機構より概ね3ヶ月前に有効期限通知書を送付しています。
詳しくは下記のリンク先でご確認ください。
受付時間及び受付窓口
市役所市民課・各支所(芝支所・新郷支所・神根支所・安行支所・戸塚支所・鳩ヶ谷支所)
平日 8時30分から17時15分まで
川口駅前行政センター
平日 8時30分から19時まで
土日祝日 8時30分から17時まで
(注意)ただし、毎月第3土曜日の翌日の日曜日や臨時メンテナンス日は、システムが稼動していないため手続きができませんのでご了承ください。
- お問い合わせ
-
市民課市民係
所在地:〒332-8601川口市青木2-1-1(第一本庁舎3階)
電話:048-271-9259(市民係直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-258-5762
メールでのお問い合わせはこちら