在宅医療・介護連携推進事業

更新日:2025年04月18日

目次

在宅医療・介護連携推進事業について

医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けていくためには、地域における医療と介護の関係者が連携し、包括的かつ継続的な在宅医療・介護の提供が重要です。 多職種協働により、在宅医療と介護を一体的に提供できる体制を構築するため、埼玉県や保健所の支援の下、医師会等と連携し、医療機関や介護事業所等の関係者の連携を推進しています。

ikairenkeisuisin

関係リンク

厚生労働省:在宅医療の推進について

埼玉県:埼玉県の在宅医療

地域包括ケアシステムについて

重度な要介護状態になっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・生活支援が一体的に提供される体制のことです。

85歳以上の人口が急増する2040年を見据え、地域包括ケアシステムのさらなる発展を目指した取り組みを推進しています。

chiikihoukatukeasisutemu

関係リンク

厚生労働省:地域包括ケアシステム

埼玉県 :地域包括ケアシステム

川口市の高齢者を取り巻く状況について

川口市高齢者福祉計画・介護保険事業計画_第2章基本目標4(P65~P68)

川口市における取組

平成26年の介護保険法改正により、平成27年度から市町村が行う事業として地域支援事業の中に在宅医療・介護推進事業が位置づけられました。平成30年度までに8つの事業全てを実施。PDCAに沿い4つの場面を意識し継続的に取り組んでいます。

 

【8つの事業】

(ア)地域の医療・介護の資源の把握

(イ)在宅医療・介護連携の課題抽出と対応策の検討

(ウ)切れ目のない在宅医療と介護の提供体制の構築推進

(エ)医療・介護関係者の情報共有の支援

(オ)在宅医療・介護連携に関する相談支援

(カ)医療・介護関係者の研修

(キ)地域住民への普及啓発

(ク)在宅医療・介護連携に関する関係市区町村の連携(→都道府県主体の役割へ変更)

 

【4つの場面】

(1)日常の療養支援

(2)入退院支援

(3)急変時の対応

(4)看取り

yotunobamen

関係リンク

厚生労働省:「在宅医療・介護連携推進事業の手引きver.4」

ACP出前講座(川口市主催)

人生の最終段階における医療・ケアについて、アドバンス・ケア・プランニング(以下、ACP)を普及・啓発し、希望する療養場所や医療処置等を自ら考える機会や本人が意思決定を表明できる環境の整備を推進しています。

令和3年度より開始し、令和5年度まで埼玉県の事業として実施してきました。令和6年度より一部(啓発事業)が市町村へ移行したことにより、川口市主催で実施しています。

医療・介護関係者研修会(川口市在宅医療サポートセンター主催)

在宅医療連携拠点である川口市在宅医療サポートセンター主催で、医療・介護関係者の多職種連携の構築のため研修会を開催しています。

地域の医療・介護関係者が、お互いの業務の現状や専門性、役割等を理解し、顔の見える関係づくりを進めるとともに、地域における医療・介護関係者の連携を推進するための仕組みづくりを図っています。

多職種連携の会

埼玉県南部地域保健医療協議会在宅医療部会において、埼玉県南部保健所、戸田市、蕨市、川口市の共催で、1年に1度、戸田市、蕨市、川口市内の様々な医療・介護関係者が参加する研修会を開催しています。

医療と介護関係者が円滑に連携するためには、顔の見える関係の構築や、他職種に対する理解の深化等を積極的に行い、普段から良好な関係を築くことが重要です。

現場で働く医師や介護職員等を講師とする講演や、研修会参加者同士の意見交換を通して、多職種連携の重要性及び各職種の役割の理解促進を図り、在宅医療・介護関係者のネットワーク構築を目指します。

在宅医療講演会

埼玉県南部地域保健医療協議会在宅医療部会において、埼玉県南部保健所、戸田市、蕨市、川口市の共催で、1年に1度、戸田市、蕨市、川口市にお住いの市民を対象とした講演会を開催しています。

医師や専門職を講師とし、在宅医療や介護に関する内容を取り上げ普及啓発を図っています。

川口市地域包括ケア連絡協議会(幹事会)

地域医療、介護関係に係る関係者等を委員として構成し、関係機関と調整を図り、医療と介護の連携を強化することを目的としています。川口市の在宅医療と介護に関する課題の抽出や対応策について、継続に検討しています。

入退院支援ルール

川口市地域包括ケア連絡協議会(幹事会)にて作成されました。

要介護・要支援者及び退院支援を必要とするかたが入院するにあたって、入院の早い段階から退院後への円滑な在宅復帰に向けた支援を行えるよう、病院等と在宅支援関係者が連携し、情報共有を図るものです。

関係リンク

入退院支援ルール

「自分らしく生きるために人生を楽しく」リーフレット(地域連携看護師会作成)

関係リンク

地域連携看護師会

川口市在宅医療サポートセンター

住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らせるよう、在宅医療・介護に関する相談窓口を開いています。また、在宅医療の連携拠点として、医療・介護関係者からの相談受付や多職種連携の構築の推進を図っています。

<関連(再掲)>

お問い合わせ

長寿支援課
所在地:〒332-8601川口市青木2-1-1(第一本庁舎2階)
電話:048-259-7651(生きがい対策係直通)
電話:048-259-7652(支援係直通)
電話:048-271-9745(地域ケア係直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-259-7668

メールでのお問い合わせはこちら