「市内中小企業の新たな発展モデルの構築を目指す交流会2019」実施結果
更新日:2022年01月27日


2019年度の実施結果
2019年は、4回の交流会を開催し、その集大成として10月に開催した川口市市産品フェア2019にて成果発表会を開催いたしました。
4つのディスカッションテーマ
1.『おやこキャリアスクール』の今後の展開
川口市を子育てしやすいまちにしていくための事業を考える
2.中小企業の雇用対策
人材採用に向けた高校・大学・専門学校等への効果的なアプローチ方法について考える
3.付加価値の高い物流拠点の整備
1箇所の拠点で物流業、製造業、サービス業など様々な業種が連携した物流拠点の整備を考える
4.地域資源ブランド力強化事業~“川口麦味噌”のブランディングと産業振興~
川口麦味噌のブランディングを強化し地域経済の好循環を実現する
開催経緯
1.2019年3月1日(金曜日) 場所:川口駅前ホール「フレンディア」
(1)参加事業者数(人数):23者(24名)
(2)ディスカッション資料
(資料)01おやこキャリアスクールの今後の展開20190301(PDF:412.5KB)
(資料)02中小企業の雇用対策20190301(PDF:503.2KB)
(資料)03付加価値の高い物流拠点の整備20190301(PDF:650.5KB)
(資料)04地域資源ブランド力強化事業-「川口麦味噌」のブランディングと産業振興-20190301(PDF:493.2KB)
2.2019年5月16日(木曜日) 場所:ワークファンルーム
(1)参加事業者数(人数):23者(25名)
(2)ディスカッション資料
(資料)01おやこキャリアスクールの今後の展開(PDF:154.7KB)
(資料)03付加価値の高い物流拠点の整備(PDF:171.3KB)
(資料)04地域資源ブランド力強化事業-「川口麦味噌」のブランディングと産業振興-(PDF:194.7KB)
3.2019年7月30日(火曜日) 場所:川口総合文化センターリリア 催し広場
(1)参加事業者数(人数):26者(27名)
(2)ディスカッション資料
(資料)01おやこキャリアスクールの今後の展開(PDF:195.3KB)
(資料)03付加価値の高い物流拠点の整備(PDF:218.9KB)
(資料)04地域資源ブランド力強化事業-「川口麦味噌」のブランディングと産業振興-(PDF:412.6KB)
4.2019年10月10日(木曜日) 場所:幸栄公民館 講座室2号室
(1)参加事業者数(人数):25者(26名)
(2)ディスカッション資料
(資料)01おやこキャリアスクールの今後の展開(PDF:195.3KB)
(資料)03付加価値の高い物流拠点の整備(PDF:216.6KB)
(資料)04地域資源ブランド力強化事業-「川口麦味噌」のブランディングと産業振興-(PDF:198.5KB)
各グループの成果報告書
01_(報告書)おやこキャリアスクールの今後の展開(PDF:1.8MB)
02_(報告書)中小企業の雇用対策(PDF:548.4KB)
成果発表会in「かわぐち地域未来シンポジウム~企業が経営したい川口市のまちづくり~」
川口市市産品フェア2019の初日に「かわぐち地域未来シンポジウム」を開催し、その中で本交流会事業の成果発表会も実施いたしました。
シンポジウムのプログラム内容
第1部 パネルディスカッション
●ディスカッションテーマ:『企業が経営したい川口市のまちづくり』
●ディスカッション内容
(1)CSR/地域貢献事業者認定制度について
(2)「地域企業」という考え方について
(3)SDGs(持続可能な開発目標) について
●登壇者
<ファシリテータ>
・埼玉学園大学 経済経営学部 准教授 柴田 仁夫 様
<パネリスト>
・株式会社アライ 代表取締役 新井 俊雄 様
・株式会社コマーム 専務取締役 小松 秀人 様
・株式会社東都ラバーインダストリー 代表取締役 柴田 玲 様
・中央竹村物流株式会社 代表取締役 竹村 英昭 様
・川口市 副市長 瀧川 聡史
<司会>
・川口市観光コンシェルジュ 佐藤はるな 様
第2部 市内中小企業交流会の成果発表
2019年実施結果の「各グループの成果報告書」をご覧ください。
- お問い合わせ
-
産業労働政策課政策係
所在地:〒332-8601川口市青木2-1-1(第一本庁舎5階)
電話:048-259-9025(政策係)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-258-1190
メールでのお問い合わせはこちら