病院の開設・変更等
更新日:2018年04月01日
医療法に基づく病院の主な開設・変更等の申請・届出です。
下記の添付書類は、申請・届出にあたって最低限必要となる書類です。事案によって、他にも添付書類が必要となる場合があります。また、複数の申請・届出が必要となる場合もあります。事前に担当までお問い合わせください。
書類提出や相談のご来所にあたっては、検査等で担当者が不在となる場合がございますので、事前に日時をご連絡くださるようお願いします。
申請・届出書類の保健所への提出部数は、「許可申請」の場合正副2部、「届」の場合1部です。許可申請書の副本は、許可書に添付してお返しします。「開設届」は、関東信越厚生局提出分も1部必要になります。
上記以外に申請者控が必要な場合は、あらかじめご準備ください。窓口で受付印を押してお返しします。
添付書類として、医師、歯科医師の免許証の写し、臨床研修修了登録証の写し及び麻酔科標榜許可証の写しを提出いただく際は、原本との照合確認を行います。それぞれの原本を持参してください。(臨床研修修了登録証の写しの提出が必要となるのは、平成16年4月1日以降に医師免許を取得した方、又は平成18年4月1日以降に歯科医師免許を取得された方に限ります。)
病院、有床診療所の開設、増床は、法令に基づく病床規制がありますので、県医療整備課へ事前協議を行ってください。
事案 |
申請・届出の種類 |
提出 |
様式 |
添付書類等 |
病院を開設する場合 |
病院開設許可申請 |
事前 |
・開設者が医師、歯科医師の場合は、医師、歯科医師の免許証の写し、臨床研修修了登録証の写し、履歴書(写真添付)※要原本照合 ・開設者が法人の場合は、法人の定款、寄附行為、又は条例及び登記簿謄本 ・土地及び建物の登記簿謄本(賃借の場合は賃貸借契約書の写しも添付) ・敷地周囲の見取図 ・敷地の平面図 ・建物の構造概要及び平面図 ・汚水を公共用水域に排出しようとする場合は、汚水排出状況を記載した書類 ・手数料50,000円 |
|
病院の施設を使用する場合 |
病院使用許可申請 |
事前 |
・許可を受けようとする施設の平面図(各室の用途、病室にあっては定員を明示すること) ・自主検査が認められる場合は、自主検査結果届出書と写真 自主検査結果届出書2(ワード:30KB)(エックス線装置のみの変更、軽微・形式的な変更等) 自主検査が認められるかどうか、どちらの届出書を使用するかは、お問い合わせください。 ・建築確認を必要とする増改築等の場合は、建築基準法第7条第5項の規定による検査済証又は仮使用承認通知書の写し ・医療従事者名簿(病院の開設又は増床の許可の際に医療従事者の確保計画書を提出している場合に限る。) ・手数料48,000円(自主検査が認められる場合は12,000円) |
|
病院を開設した場合 |
病院開設届 |
開設後 |
・管理者となる医師、歯科医師の免許証の写し、臨床研修修了登録証の写し、履歴書(写真添付)※要原本照合 ・従事する医師、歯科医師、助産師の免許証の写し、臨床研修終了登録証の写し、履歴書 ※要原本照合 |
|
医師である開設者が他の者に管理させる場合 |
開設者以外の者を管理者とする場合の許可申請 |
事前 |
・管理者にしようとする医師、歯科医師の免許証の写し、臨床研修修了登録証の写し、履歴書(写真添付)※要原本照合 |
|
管理者が2か所以上の病院、診療所を管理する場合 |
2以上の病院等の管理許可申請 |
事前 |
・管理者となる医師、歯科医師の免許証の写し、臨床研修修了登録証の写し、履歴書(写真添付)※要原本照合 |
|
地域医療支援病院の名称を使用する場合 |
地域医療支援病院名称承認申請 |
事前 |
・当該病院に勤務しない学識経験者をもって構成される委員会の委員の就任承諾書及び履歴書 ・共同利用及び利用医師登録制度に関わる運営規定 ・登録医療機関の名簿 ・病院建物の平面図 |
|
専属の薬剤師を置かない場合 |
専属薬剤師免除許可申請 |
事前 |
担当までお問い合わせください。 |
|
次の事項を変更する場合 1.開設の目的、維持の方法(医療法人等の開設の場合) 2.従業者の定員 3.敷地面積、平面図 4.建物の構造概要、平面図 5.法定施設の有無及び構造設備の概要 6.歯科技工室の構造設備の概要(歯科医業を行う場合で、歯科技工室を設置する場合) 7.病床数及び病床種別ごとの病床数並びに各病室の病床数 |
病院開設許可事項一部変更許可申請 |
事前 |
変更事項3~7 変更事項7
|
|
次の事項を変更した場合 1.開設者の住所、氏名(法人名称、事務所所在地) 2.名称 3.診療科名 4.医師(歯科医師)開設であって、開設者が他に病院(診療所)を開設若しくは管理し、又は病院(診療所)に勤務するものであるときはその旨 5.病床数及び病床の種別ごとの病床数並びに各病室の病床数(病室の病床数を減少させようとする場合) 6.定款、寄付行為、条例(法人開設の場合) 7.汚水排出状況の記載事項 |
病院開設許可事項一部変更届 |
変更後 |
様式第10号(RTFファイル:93.4KB) |
変更事項1、2、6 ※開設者そのものの変更又は開設場所そのものの変更(移転)は、「廃止」及び「開設」の手続となります 変更事項3 変更事項5、7
|
管理者の住所、氏名を変更した場合 |
病院開設届出事項変更届 |
変更後 |
・管理者となる医師、歯科医師の免許証の写し、臨床研修修了登録証の写し、履歴書(写真添付)※要原本照合、医療法人開設の場合は管理者が理事であることがわかる書類(社員総会の議事録など) ※管理者の住所のみの変更の場合は、添付書類は不要です。 |
|
病院を休止又は廃止した場合 |
病院休(廃)止届 |
発生後 |
・廃止の場合は、開設許可書、変更許可書、使用許可書 ※開設者の死亡に伴う廃止の場合は、様式第25号「病院開設者死亡(失そう)届」による手続となります。 |
|
休止していた病院を再開した場合 |
病院再開届 |
再開後 |
※休止前の状態と変更がある場合は、別途変更の手続が必要となります。 |
|
開設者が死亡又は失そう宣告を受けた場合 |
病院開設者死亡(失そう)届 |
死亡後 |
・死亡診断書又は戸籍謄本(抄本) |
|
診療用エックス線装置(定格出力の管電圧が10キロボルト以上で、かつ、その有するエネルギーが1メガ電子ボルト未満のもの。以下同じ。)を設置した場合 |
診療用エックス線装置設置届 |
設置後 |
・エックス線診療室の平面図及び側面図 ・漏えい線量測定結果報告書 ※届出者は病院の管理者です。 |
|
診療用エックス線装置の次の事項を変更した場合 1.製作者名、型式、台数 2.エックス線高電圧発生装置の定格出力 3.装置及び診療室の構造設備及び予防措置の概要 4.エックス線診療に従事する医師、歯科医師、診療放射線技師等の氏名及び経歴 |
診療用エックス線装置等変更届 |
変更後 |
・エックス線診療室の平面図及び側面図 ・漏えい線量測定結果報告書 ※届出者は病院の管理者です。 |
|
診療用エックス線装置を廃止した場合 |
診療用エックス線装置等廃止届 |
廃止後 |
※届出者は病院の管理者です。 |
その他の様式(手続きについては、お問い合わせください)
病院医師宿直免除に係る診療体制認定申請書(様式第30号の2(RTFファイル:85.7KB))
- 診療用高エネルギー放射線発生装置設置届(様式第36号(RTFファイル:184.6KB))
- 診療用放射線照射装置設置届(様式第37号(RTFファイル:256.8KB))
- 診療用放射線照射器具設置届(様式第38号(RTFファイル:258.6KB))
- 診療用放射線照射器具使用予定届(様式第39号(RTFファイル:81.2KB))
- 放射性同位元素装備診療機器設置届(様式第40号(RTFファイル:155.7KB))
- 診療用放射性同位元素・陽電子断層撮影診療用放射性同位元素設置届(様式第41号(RTFファイル:431.5KB))
- 診療用放射性同位元素・陽電子断層撮影診療用放射性同位元素使用予定届(様式第42号(RTFファイル:73.6KB))
- 診療用放射性同位元素・陽電子断層撮影診療用放射性同位元素の廃止後の措置届(様式第45号(RTFファイル:70KB))
- 地域医療支援病院業務報告書(様式第30号(RTFファイル:130.4KB))
- お問い合わせ
-
川口市保健所 管理課医事薬事係
所在地:〒333-0842 川口市前川1-11-1(川口市保健所1階)
郵便物郵送先:〒332-8601 川口市青木2-1-1(川口市役所本庁舎)
電 話:048-266-5557(川口市保健所代表)
048-423-6614(医事薬事係直通)
ファックス:048-423-8852
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)